TOPへ戻る

ゴマ油の神秘。ゴマの不老長寿説
ゴマ油の神秘。
ゴマの不老長寿説。
ゴマの原産地は、エジプト、インド説があり、いずれも数千年の栽培の歴史をもっています。
日本には中国を経由して千年位前に渡来したとされますが、当時は食用というより、「仙人の常食」というように、薬として用いられていました。
神農本草経によると「気力を益し肌肉を長じ、髄脳を填てる。
久しく服すれば身を軽くし、老衰せぬ」とあリ、ゴマの効能は、脳幹から大脳旧皮質を刺激することで、性的活動を活発にし.常用することで、身体が強壮となり、臓器に栄養を与えることで若々しい体力をつくり、顔色もよく、高圧も下げ、老衰を防ぎ、陛力を高めるといわれます。
こうした、ゴマの不老長寿説の根拠となるものとして、ゴマ油が酸化しにくい性質をもち、他の油にゴマ油を加えることで抗酸性が高まることが注目されていました。
ゴマに不老制がん物質。
一般にはこの抗酸性の原因は、ゴマの成分にあるセザモリンが加水分解されて、セザモールになることにあるとされており、そのことはよく知られています。
しかし実際には今から5年前、名古屋大学農学部の並木満天教授らの研究グループにより、ゴマ油を高速クロマトグラフィーで分析した結果セザモールは微量しか含まれておらず、その代わりに、新しい天然抗酸化剤のリグナン類緑体が多量に含まれていることがわかりました。
さらにX線解析法で化学構造も明らかにされました。
このゴマから得られた新しい天然抗酸化剤を使って、動物実験を行った過程で、新天然抗酸化剤は、ガンや老化の原因となる、活性酸素など変異原性の抑制にも応用できることがわかり、食品や医薬品への応用のための基礎実験が進められているとのことです。
いずれにしろ、数千年の歴史の中で伝えられた、ゴマの不老長寿の説に、近代的な科学の光が当てられ、その効用の一部が解明されつつあるわけです。
アルカリ性食品の代表。
栄養面でみてもゴマは、メチオニン、システインなど8種類のアミノ酸が大豆より多く含まれております。
またカルシュウムなどもずば抜けて多い、アルカリ性食品の代表です。
ゴマの種類と用途。
ゴマには自ゴマ、金ゴマ、黒ゴマがあるが、ゴマ油としては自ゴマが一般的です。
金ゴマは香りが良いが生産量も少なく価格も高い。
黒ゴマは薬用としても用いられ、香りも高く、成分も優れている。

レンゲ日記のこえ


bk_index

0908033

0908034

0908035

0908036

0908037

0908038

0908039

0908040

0908041

0908042

0908043

0908044

0908045

0908046

0908047

0908048

bk_index

0908111

0908112

0908113

0908114

0908115

0908116

0908117

0908118

bk_index

0908049

0908050

0908051

0908052

0908053

0908055

0908056

0908057

0908058

0908059

0908060

0908061

0908062

0908063

0908064

0908065

0908066

0908067

0908108

0908109

0908110

0909303

0909304

0909305

0909306

0909307

0909308

0909310

0909311

0909312

0909313

0909314

0909315

bk_index

これ秋のはな

何世紀ものあいだ、飼育業者たちは豚をできるだけ太らせようとしてきたけれど.現代ではギリシア人が好んだように、やせた豚が目標になっている。
とりわけ第二次大戦後に「奇跡の経済的発展」を遂げた諸国では、もはや脂肪の多い肉の需要はなくなっている。
いまでは、脂肪の少ない肉に対して、より高い代価が支払われている。
医学上の見地からも、この嗜好の変更はまことによいことである。
いったい、どのくらいの期間この好みが長続きするのかは、たぷんこれからの世界情勢によるであろう。
もちろん、やせた豚の肉は景気のよい時代にだけ好まれるのである。
私たちは二蔓前の]難要の画廊で鳥の絵寛つけることはむずかしい。
あき.暴泉河期の 人類は鳥類には深いかかわりはなかったし、またかれらはたしかに家禽を飼ってはいなかった。
その理由は簡単に説明がつく。
というのは、たくさん群らがっている野生の水鳥を狩るのはわりあいにたやすいことであるが、それらから得られる肉は大型動物とくらべると少なかったからである。
酷寒の時代には質よりも量のほうを重んじたことであろう。
醐鼬画家たちと同時代の入類は、おそらく鳥の卵を賞味し、春先には鳥の巣から卵をかすめたにちがいない。
けれども、年じゅう卵を生み続けるすばらしい鳥ー家禽は、そのころはまだ知られていなかった。
輝く被毛はゴールデン・レトリーバー フラットコーテッド・レトリーバー ボーダー・コリー  我輩は猫王メインクーン  ペット好きのパピヨン  踵齧りウエルッシュ・コーギー・ペンブローク  世界のネコ  Land2 花ランド 
先取りの木の実。
救荒のクリをひろう。
クリ臼栗)は、ブナ科に属する藩葉高木または低木です。
大きいものだと高さ25m.直径60㎝になるものもあります。
材質が堅固で、しかも水湿に強いことから、古くから家屋の恭礎材、鉄道の枕木などに利用されてきました。
また樹皮はクリ色の染用としても利用されてきましたが、何といっても私たちに身近なものは、秋の味党を代表する果実です。
早生種はすでに8月中旬から採取されるものもありますが、わが国では10月下旬が一般 的です。
クリは大別すると、日本グリ、中国グリ、ヨーロッパグリ、アメリカグリがあります。
わが国では野生の小粒のものを普通「シバグリ」あるいは「ササグリ」と呼んで、このシバグリの中から実の大きなものを選んで品種改良がされてきました。
しかし、品種名が確立したのはまだ歴吏が蔵く、昭和に入ってからのことです。
わが国で最も古い栽培の歴史を持つ「丹波グリ」は、銀寄という品種の系統がその主体を占めています。
中国産のものでは、「天津甘栗」の名で知られる河北省のアマグリが有名です。
愛らしい小粒の上に甘味が強く、渋皮も離れやすく、しかも焼くと香ばしいかおりがすることから広く大衆に食されてきました。
ただ、これがすべて輸入品に依っている理由は、この品種はクリタマバチと呼ぷ害虫に非常に弱く、目本での栽培が不可能なためです。
ヨーロッパの原産地はカフカス(コーカサス)西部といわれ、紀元前のローマ時代には8品種.が存在していたといわれます。
フランス、イタリア、スペインなどで盛んに栽培されていますが、フランスのお菓子「マロングラッセ」は特に有名です。
、ローマ人は家禽の地位を引き上げて、予言をする動物の仲間に入れた。
かれらは聖なるめんどり(プリ)を非常に愛して、デルポイ[古代ギリシア中部地方の都市]における聖なるカラスと同じ運命にはさせなかった。
このカラスは殺されて、司祭が、そのはらわたから予言をひき出したのである。
ローマのめんどりは、神託をするとき、たいそう生き生きとしていた。
吉兆をうらなうときがおとずれると、司祭は地面に円を描き、その周囲にアルファベット文字を書いて、その各文字の上に小麦を一粒ずつ置いたといわれる。
聖なるめんどりは、そこで鳥かごから放たれた。
そして、めんどりが小麦をついばむたびに、その文字は注意深く記録されて、最後に答がみちびき出された。
聖なるめんどりは、これからおこる戦闘の勝敗についての予言を常に求められたのである。
ガリア人[仏とその隣接国をふくむ古代ローマ帝国の領土の住民]は、おんどりのもつ男らしさと誇り高さをたたえて、自分たちの象徴とした。
そののち何世紀ものあいだ、おんどりは入間の想像のなかで支配力をもち続けた。
中世のある伝説によると、悪魔は地獄の燃えさかる炎を表す、おんどりの赤い尾の羽で着飾っているという。
ヨーロッパの田舎の方言では、火という言葉それ白体が「赤いおんどり」を意味するものであった。
アメリカグリの歴史は浅く、1803年にヨーロッパ種が、1896年に日本種が、1901年に中国種が導入され、現在交雑したものが栽培されています。
クリの果実は、その50%がショ糖やブドウ糖、ガラクトースといった糖質からできています。
クリの甘味はまさにこのたっぷり入った糖贋にあるわけですが、戟燥すると糖度が増し甘みが更に増加します。
この他、たんぱく質314%、ビタミンA、臥、C、鉄などのミネラルも含むので,クリは飢饉時の救荒食糧として昔から重宝がられてきました。
古来、殻と渋皮を除き乾燥させた「カチグリ」(掲栗)を勝利の縁起物として祝儀に用いてきた理由も、これでうなづけます。
クリ料理といえぱ、栗ご飯、含め煮が一般的ですが、『食品国歌』に「栗の能、腎補ふて氣をば増し、腸胃腰脚骨を強うす」と、補腎の薬効のあることが掲げられています。
漢方では、先ほどのカチグリに鎮静・鎮痛薬として使われている杜仲(トチュウ科の落葉高木)と混ぜ煎じて、飲む方法が行なわれています。
太古からの重宝。
クリを紹介したからにはコナラ(木楢)の実・ドングリにも触れておかねばならないでしよう。
ドングリは、ブナ科のコナラ、クヌギ、カシ、カシりや、トチノキ科のトチの木の実の総称です。
先のブナ科のクリは、古事記などの古書には-久利」の名で出てきますが、いつ頃から今圓の西から来た木11「栗」の字が当てられたかは不明です。
大槻文彦著『言海」によると、「クリは皮の色、湿(黒いという意の古語)なる意」と述ぺています。
ドングリも、一般にはこの「栗」にあやかって「団栗」-鈍架」の字が当てられていま手。
これから察するに、この名は人間の生活により身近な、実の大きい方から付けられたようです。

TOPへ戻る  お好み
inserted by FC2 system