TOPへ  >   戻る

レンゲ日記


レンゲ日記のこえ

生育開始温度、 7-15℃この温度になると、ほとんどの植物が生育を開始する。
落葉樹で、まだ葉を出さないものも、盛んに水は上げるようになる。
常緑樹は水上げとともに、かなりの光合成を行なうようになる。
生育快適温度、 15-27℃。
多くの温帯植物が、最も生育に適する温度である。
多くは、この下限である15℃で水上げを盛んに行なうようになり、上限に近づくに従い光合成は多く行なう。
回生育限界温度 27-33℃。
この温度に達すると、多くの温帯植物は、生きてはいても、光合成は伺の生育快適温度のときよりも弱まり、光合成の量と呼吸によ一ってそれを消費する量とが逆転するなど、生育には好ましくない現象が生まれる。
「山毛欅(ブナ)」や「ヒメシャラ」などでは、葉やけを起こし、生存の限界を感じるものもあるが、この温度を越えても(太ることができないだけで)、平然と生きているものであり、この限界温度には、かなりのパラツキがある。
水上げと光合成物質の蓄積。
杜松、真柏の剥皮を考えるには、この植物生育温度との関係を考える必要がある。
すなわち、生育快適温度に達した杜松、真柏は、盛んに水上げを行ない、形成層は水分が豊富な状態になるから、皮は容易に剥けるようになる。
その時期を経験的に言うなら、4月下旬から5月いっぱい。
この期間は、幹はもちろん細い枝先まで、極めて容易に剥ける。
しかし生育快適温度も上限に近づき、光合成が盛んになってくると、その光合成物質は、葉に近い枝先から蓄積されるようになる。
光合成物質の蓄積は、形成層における細胞分裂という形で蓄積される。
(このできたものは、第2木部」、第2鯑部の形を形成し、いずれ「木部」または、 「鯖部」となるものであるが)、これがある程度蓄積されると、ちょうど糊のような作用をして、皮が剥ぎずらくなる。
お好みへTOPへ  >   戻る
inserted by FC2 system