TOPへ  >   戻る

レンゲ日記


レンゲ日記のこえ

樹木の生理と剥皮、幹の生理の概要、 樹木は、その幹(枝でも同じ)の構造を大別すると、木部(木質部)と樹皮部とに分かれる。
木部(木質部)には導管があり、根で吸収した水(養分を合む)を絶えず上部に送り統けている。
これに対して皮部(樹皮部)には、篩管があって、葉で光合成した物質を枝、幹を通して絶えず下部に送っている。
これが、ごく簡単に見た幹の生理である。
この木部(木質部)と皮部(樹皮部)との境をなすのが形成層である。
形成層は木部と皮部との境であると同時に、幹や枝などが太るための細胞分裂をする所でもある。
②樹木の温度による成長の過程 温帯に生育する樹木の生存可能温度を区分すると、(以下述べる区分温度は、各々の樹木により異なるので、 ッ概には言えない)。
回生存可能温度(低温) 7℃以下。
この温度では、多くの植物は生長を休み、冬眠の状態になる。
しかし、一部常緑樹では、呼吸に必要な程度の光合成を行ない、中にはわずかではあるが育つものもある。
落葉樹では、だいだいの植物が冬眠状態になる。
お好みへTOPへ  >   戻る
inserted by FC2 system